それは、東大に受かってエリートサラリーマンや官僚になるより
難しいこと、アーテストとして大成することを目指したからだ。
それこそ100万人に一人の存在を目指すようなもので、普通の
親だったら、もっと無難な道を息子に望むのだろう。
良く自分に問いかけるのだが、この道しかないのか?この道
以外の可能性はないのか?
答えはいろいろあって、楽器の演奏だけではなく、作曲、それも
DTMの分野を、研究して進んでみたい。
ネットマーケティングなど、最先端のビジネスにも、自分の
可能性は感じているのだが、とりあえず、50年間追求して
きた自分の知っている音楽分野の知識、技術、マインドセット
を、頭も体もしっかりしているうちに理解する力のある人に、
素質のある人に、プロアマを問わず伝えておきたいと思う。
音楽は、音が解る人と解らない人(解らなくても、素質が
あるのだが眠っている人も人もたくさんいると思うが)
2種類存在するわけだ。
音楽が好きかどうかということはまた別。音楽の構造
が理解出来るかどうかというお話。
●音楽から見た人間の種類
1.音が解る人
2.音が解らない人
音が解る人も、単音しかわからない人と、コードや調性、
コード進行に敏感な感覚を持っている人もいる。
歌ったり、楽器を操る能力は、みんなも子供の時、
クラスでスポーツ万能な人がいたのを覚えていると思うが
そのようなもので、やはり天分のある人にかなわないものだ。
生まれつき声のいい人には逆立ちしてもかなわない。
逆立ち自体も技術が要るのだが。
●音が解る人の2種類
1.単音なら解る人
2.和音やコード進行が解る人
とにかく人生と同じで、少し進むとまた、違う景色や違う経験が
待ち構えていて、いままで何人の人間がこの世に生まれて
来たかわからないが、あなたが経験することは、この宇宙で
初めての貴重な経験かもしれないということ。
何故音楽を演奏したり、練習したいかというと、満足したい、
認められたい、人を喜ばせたいからではないではないか?
お金が貰えるから演奏するというのは、間違いではないが、
すべてではない。
たとえお金が発生しなくても、誰か一人でも喜ばせたり感動
させたりしたらそれはやりがいがある。自分の演奏で誰かが
泣いてくれたら最高である。その時は気が付くと自分も感動
している。
自分の演奏が誰かの心を動かしているときは、拍手の感じで
解る。そして自分と聴衆で、感動のエネルギーは循環し、
感動は無限に増幅していくのです。
感動という報酬があれば、たとえ金にならなくても、やりがい、
満足という報酬があるので、演者は、満足しつつ演じることが
できる。
そこまで到達するには、健康な肉体と、豊かな感性、そして
練習、学習です。ここには(菊地のオンラインジャズカレッジには)
その素材がそろっています。
音楽の練習は人生のような旅のようなものかもしれません。
何が起こるかは予測はできないし、予測出来たらつまらない。
何が起こるかわからないから、危険かもしれないけど楽しみで
もある。いろいろな経験をすることで、あっ、自分て実はこういう
人だったのだという発見が実に面白いのは人生そのものです。
僕の好きな言葉は、人生に決まった道はない。
自分の歩みが道になる。僕は、建設省の土木工事、道路整備
担当者だというわけです。
努力して、演奏したり、また文章を書いていると、思わぬ人が、
自分のファンになって居たり、感動したりしていて、そうか
こういう表現が、人の心を打つのか?と自分にとっては当たり
前のことが、感動を呼ぶことに逆に驚いたりたりします。本当
に驚くことが貴方に起きます。
30年近く生徒さんを見ていて、思い当たるのは、予測は
出来ない、予測は良く外れるということ。
素質もあり、努力しそうな人が、それほど伸びなかったり、
あまり見込み無いなぁという人物が努力の結果、とても
進歩したりするので、僕は予測を止め、常にその人の今の
状態を見て、その少しだけ上に行くにはこうするんだよ的な
指導に努めてきました。
離れていく人には、学ぶべきことが終わり、独り立ちして大人
になった事を祝福します。いつまでも離乳できなかったら
病気ですし、動物も子育てが終われば離れていきますし、
獅子は我が子を千尋の谷へ落とすとも言われます。
もし縁を感じたら、僕のコースで学びましょう。
因みに写真は、横浜のブルースエットセッション、そして菊地が
発明した、自己洗脳機です。素晴らしい言葉や、本の内容を
朗読して、自分を洗脳していくときに使います(笑)。
サックス上達のコツPDF無料プレゼントページ
フルート上達のコツPDF無料プレゼントページ