昨夜は、京王線柴崎にある、さくらんぼへ、Banda Felizを聞きに行く。メンバーは、
酒井麻生代(fl)
池田雅明(tb)
小畑和彦(g)
加藤実(p)
コモブチキイチロウ(b)
石川智(Per.Dr)
麻生代ちゃんは、東京で、ライブを始めた頃から知っていて、ものすごい数のギグをこなしながら、僕の知っているベテランや、日本の大物音楽家を使いこなす、人気フルート奏者、姉御に成長して来た(笑)。
一緒にフルートの練習、セッションしたのも、ついこの前のことだ。
現在進行形で、人気爆発中、バワーを発揮する人と触れ合ってその運気を感じたり浴びたりするのも大事なことなので、昨夜は確かな収穫。
小さなお店だが、20人も入れは満席である。ギュウギュウのお客様とのライブは、演者にとってはやり甲斐がある。
昔荻窪にある、ラーメン屋が6席しかないのに、年商1億という話を聞いたことがある。そのギュウギュウ感がお客を呼ぶのだろう。
昔、アイドルのコンサートの仕事をしていて気が付いた事がある。
アイドルのキャラにより、集まるお客が全く違うのだ。例えば、
●河合奈保子、クラスでも大人し目の男子が多い、
●松田聖子、ほとんど女性ファンばかりで、皆、歌詞を覚えていて、一緒に歌おうとする、
●中森明菜、ツッパリ、やや不良系が多かったような?
●阿川泰子、全員男で、ネクタイ族、サラリーマンが多かったような?
●矢沢永吉、初期は、暴走族、警察官、自衛隊、ホステス、風俗系女子など、社会の底辺の人が多かった様だが、徐々に一般人にも人気が、、、。
歌い手、演奏家、バンド、演劇、舞踏を問わず、何を選ぶかは、お客の自由なので、その世界観、存在に魅力を感じ共感したらお客様は来るのだらう。
Banda Felizは、ブラジル音楽の言語を使い、人生の哀歓を感じさせてくれるバンド、レコーディング、ツアーを敢行し、バンド自体が良く練れてまとまっている。
心からさらなる成功を祈念する。もう少し、毒気と野性味、破天荒さをプラスできたら、さらに飛躍するだろう。
客席からも、気持ちの良いバンドの音をシャワーのように浴びたが、1曲だけ参加させてもらい、バンドのグルーブを体で堪能させてもらった。みんな有難う(笑)。
聞くのとやるのでは、やはり大違いだった。ふふふ。
過去に一度だけ出演したことが有ったが、ちゃんと僕の名前も覚えてサービスしてくれたオーナーに感謝。
写真は、Banda Feliz応援団長の藤井様より許可を得て掲載、有難うございました。