いい場所見つけた。
フルートは、残響があると気持ち良いよね?
もし、毎日サントリーホールや、みなとみらいホールで演奏できたら、それは素晴らしい。
みなとみらいホールは、横浜市のイベントで、出たことがある。
トリはアマチュアの、確か横浜市のオーケストラに、ゲストでバイオリンの千住真理子さんだった。素晴らしい演奏だったな?
(弦セクションと、管楽器セクション、千住さんが、微妙に違う三者三様のピッチでやっていた事を除けば)。
僕らは、サックス4人のチーム、サックスマシーンズで演奏した。
演目は、菊地オリジナル曲のテイルズオブカントリーをサックスアンサブルで。
そして、スタンダードの、イブアイシュッドルーズユーを、フルート、クラ、ソプラニーノ、バスクラの木管アンサンブルの後、サックスセクションで。
フルートの残響が良く伸びた。サントリーホールと、同じ設計者と聞いた。
響きが良くて気持ちよかったのを昨日のように思い出す。
だからフルートは、いつも多摩川の橋の下か、自宅でも、マイクを立ててミキサーに入れて、残響を付けてヘッドホンで練習するんだ。
更に、マイナスワンを追加すると、バンドでやっている感じでも、練習出来る。
この写真は、五反田周辺の山手線をくぐるトンネル。
残響は、申し分ない。
初心者の未熟な音だと、人に不快感を与えるのを恐れて、二の足を踏むだろうけど、プロの音は、聞く人が聞けばわかるし、一般人は(残念だが)総じて無関心であり、人通りは結構多いのだが、全く気にする必要はない。
夏になったら、ポータブルな伴奏を流して、ストリートやってみようかなとも、考えた。
噂では、実入りが大きいので、ライブなんかやってられないという人もいるって話も聞いたことがある。
まてよ、ストリートも、免許制になって試験受けなければ駄目とも聞いた。
どっちにしても練習なら、問題無いだろう。
今日は、フルートの生徒さん数人のあと、穴場のいい場所を教えてあげた。
リンクは菊地のフルート動画のページ。
https://kose-sax-flute.love/blog/ctgr2/