今日は、新設して間もない伴奏ピアノ科の体験レッスンで、生徒さんとビアノ連弾レッスン。
今日からは、ミニサイズの3オクターブの鍵盤2台でレッスン。
見た目は可愛いが音響機器に繋げるとちゃんとピアノの音がするのだ。
昔からジャムで知り合いのFさんは、趣味でジャズボーカルを嗜む。今日は、体験レッスンに来てくれた。
バイエルや、ツェルニー的な、指を均等に動かすウォームアップ。
エレクトーン出身の彼女は、弾き方がオルガンぽいので、打鍵するビアノ的な弾き方を試みてもらう。
単純な循環コードから、易しい枯れ葉、フライミーと進むのだが、2台のキーボードを並べているので、相手の手の形、指の動きを見て確認できるのが良い。
同じキーボードを弾いても、人によって全く違う音色、違うタッチであり、サックスやフルートとある意味同じで、音は人となりを表すのだ。
さて、これからは、ボーカリスト、ドラマー、ベーシストなど、サックス、フルートの人はもちろんそれ以外の人も増えていくのではないだろうか?希望的観測だが、すでに数名入会者、予約者が居るのは嬉しい。
https://kose-sax-flute.love/piano_room
先月の食中毒で倒れている間にいろいろ考えた。
僕の才能は、音が見えること。
音はハーモニーであり、色彩である。
このように見えている人は実はごく少数であり、神から頂いた、稀な能力。
サックス、フルートを実際に演奏する他に、ビアノで聞こえる音を表現したり、曲や、アレンジで表現することもできる。
また、それを人に伝えることも出来る。
音が見えるということが基本なので、別に楽器にこだわる事も無いし、自由な発想で誰にもできない事をやれば良い。
伴奏ピアノコースを始めたのもその一環。
今まで取り組んだのは、縦笛、ギター、ピアノ、チューバ、クラ、フルート、サックス、シンセサイザー、歌。
歌は、自分の声質があまり好きではなく挫折。作編曲。
もっと自由な発想でなにかできそうな気もする。
音楽業界の売上が往時の半分になったそうだ。
超メジャーなバンドも楽曲をユーチューブで無料配布して、コンサートライブに来てもらって稼ぐ。
これがこれからの形態らしい。
韓国のカンナムスタイルも記憶に新しい。アメリカの、チャートにまで登場した面白さは学びたい。
今までのJAZZの遺産も踏まえつつ、スリルと感動のライブを展開することにしようか?
どうやらそれしか道はないだろう。
次回は9/3赤坂ライブ。楽しい予定です。https://kose-sax-flute.love/blog/ctgr1/